2018年2月28日水曜日

園長先生よりお便り(3月)


3月を迎えます。読まれた方も居られると思いますが、2月の「心の友」に載っていた19世紀のスイスの哲学者 アミエルの言葉です。

「心が変われば、行動が変わり、行動が変われば習慣が変わり、習慣が変われば人格が
変わり、人格が変われば運命が変わり、運命が変われば人生が変わる」

下松幼稚園80年誌と下松教会創立75年記念誌を何回も読み返し、歴史を振り返りました。伝統を守る事も大切で、反対に攻めていく姿勢も大切です。有る所は、情報網を張り巡らして、現代に即して、攻めなければ、時代に置いて行かれるのも事実です。時代を見極めるのは、本当に難しいですね。良いと思ってして来た事が、否定されたら、根本から自信を失い、進めなくなります。でも、人間は又、立ち上がって進みます。私は「ドリカム」の歌が大好きで、勇気を貰います。歌は多くの人を勇気づけて、感動させるのです。お別れ会の子ども達の歌にも勇気と感動を貰いました。

 育つとは、一つに、家庭環境が大きく影響します。私の成育歴をこれまで、書きましたが、23歳で子どもを産んでから、子育てしている間は本当に悩みましたが、それも、つかの間、気付けば、子どもに、身長も、抜かされていました。いつまでも、子どもに、依存していては「いびつな親子関係」になってしまいます。親が子どもにしてあげられることは、毎日、一生懸命心を込めて、食事や世話をする事です。見返りを求めない「無償の愛」だと思います。

プロゴルファー宮里藍さんとフィギアスケートの浅田真央さんの対談番組を見ました。両方の現役引退会見を生中継で見ましたが、多くの方に支えて貰った事を、心から感謝して、その気持ちを泣かないように伝えていました。お互い、幼少期から、兄姉のしていたスポーツを始めて、血のにじむような、努力をして、悩み苦しみながらも、頂点を極めて、皆に好かれ、憧れる存在になり、沢山の人に勇気を与えて、自分で引退の時期を決断しました。そこから、新たなる「未来」が始まるのです。
緑組さんも卒園を迎えます。神様の祝福が卒園される緑組の子ども達やご家族、また下松幼稚園、下松教会に永久にありますように。アーメン

2018年2月8日木曜日

園長からのお便り(2月)


 日本の伝統行事であるお餅つきを今年も無事、杵と臼でつき、丸める体験が出来ました。御協力頂いた方々に感謝する一方で、食中毒の観点から今年は、悩み抜きましたが、幼稚園で生の状態で餅を食することを断念しました。この現状、時代になっている事が、本当に残念です。持ち帰ったお餅を親子で、加熱の上、食して頂いた方もあり、「家族も楽しめました」とご意見頂き、本当に、皆様のご理解ご協力に感謝しています。

私は、小学校6年生の時、家庭の方針でミッションスクールの中学受験するため、毎週日曜に広島まで一人で塾に通いました。模試は、ビリから数えた方が早くて、どんどん勉強が嫌になりました。新幹線に乗り、1人広島駅で降りて、昼食を駅の飲食店に入り、緊張して注文して食べて、バスで塾まで行き、終わってから、又、塾の近くの在来線の駅から下松まで帰るので、2時間近く掛りました。サザエさんのエンディングテーマを聞くと今でも悲しくなります。携帯電話もない時代で、両親も、本当に心配だったと思います。「あなたが私を選んだのではない、私があなたを選んだのだ」そうして、私は、大好きだった小学校の友達と別れて、広島の中学に進みました。隣の県とは言え知らない街で家族と離れて祖母と暮らすのは、最初大変でした。私達は、様々な人間関係で生活しています。気の合う大好きな友達と楽しく過ごす時もあれば、そうでない人とも接することもあります。子ども達の毎日も楽しく遊ぶことばかりでなく、成長と共に、我慢する事もお友達と分かち合う喜びも段々と増えていきます。

下松教会の礼拝堂に入られて、すぐに、真正面に丸いステンドグラスがあります。丸は、永遠を表すと聞きます。私の通う周陽教会は、正面に四角い左右少し違う図柄で「7つの穂」です。「建築物の品格は、人間の人格の如く」教会建築のヴォ―リズの名言です。不満や愚痴で相手を責めるばかりではなく、わが身を振り返り、素直に改善する姿勢を示すことも私達は求められます。
平成も終わりに近づき、テレビからスマホ時代に代わり、環境は変化します。が、信仰や教会はずっと変わらず永遠に続くのもだと一段と思う様になりました。目に見えない物を育てる事の重要性を想い、神様に守られて、毎日過ごして行きたいと思います。

2018年1月10日水曜日

ナースリールームの予定(1月)


1月の予定

0
(水)
おもちをたべよう・誕生会(1)
7
(水)
たこあげしましょう
(お正月遊び)
 4
(水)
リズムに合わせて遊びましょう
31
(水)
鬼のお面をつくろう

10日(水)おもちを食べよう

 みんなでおもちを丸めて食べてみましょう

 スモックやお箸、コップを持参ください。

1月の誕生会をします。

17日(水)たこあげしましょう

 みんなでたこをつくって持って走りましょう

24日()リズムに合わせてあそびましょう

 リズムに合わせて体を動かしたり楽器を演奏して

みましょう

31日()鬼のお面を作りましょう

 節分もあとわずか。みんなで鬼のお面作りをして

豆まきをしましょう

2月28日10:00~

次年度入園児対象の1日入園を予定しております。

 詳細はご案内をご覧になられて下さい。

ナースリールームの予定(3学期)

3学期の予定表

1月
 
 
0
(水)
おもちをたべよう・誕生会(1)
7
(水)
たこあげしましょう(お正月遊び)
 4
(水)
リズムに合わせて遊びましょう
 31
(水)
鬼のお面をつくろう
2月
 
 
 7
(水)
鬼ごっこしましょう
14日
(火)
絵本を楽しみましょう
21日
28日
(水)
(水)
誕生会(2・3月)・最終日
1日入園(次年度入園児のみ)
 
 
今年度もたくさん遊びに来て
 
 
下さりありがとうございました。
 
 
次年度のナースリー開始は
 
 
5月9日(水)10:00~
 
 
となります。
 
 
よろしくお願いいたします。

詳細は毎月の予定表でご確認ください。

園長先生からのお便り(1月)


明けましておめでとうございます。

3学期を、神様に守られ、皆様と子供たちと毎日、一緒に過ごせる事に心から感謝しています。緑組さんも残り少ない幼稚園での生活になりましたね。

下松幼稚園に約45年前自分が通っていた時、藤田たすく園長先生や原田春江先生達と過ごした自由な下松幼稚園や元々年下の子をあやす事が大好きで、幼稚園の先生になりたくて、高校の時、担任の先生に、聖和大学(:関西学院)を奨めて頂き、希望と未来に夢あふれて、4年間の大学生活を、関西で始めました。その直後に、両親から家業を継ぐために主人と結婚するように勧められました。まだ、19歳でどうしたら良いか、本当に解りませんでした。今思うと、3歳年上の主人も、若く社会人一年目でしたので、私と一緒で悩んでいたのではないか?と思います。私達は、20歳で婚約しましたが、下松幼稚園に実習にも来ました。親元を離れて中高と一緒に暮らした祖母に、「本人を嫌いなのか?結婚とは片目をつぶってすることだ、本人ではなく(失礼ながら)両親を見て決めなさい」と言われました。卒業後すぐに、結婚しましたが、早く子育てが済み、夢だった幼稚園に関われて来た事に感謝しています。何歳になっても夢を持ち続けることは大事だと思います。また、夢は叶えるものだと思っています。

世の中、男女平等と言いながら、女性が仕事をするには、家庭や家事との両立も含めて、大きな壁があります。男女の差を感じず成長して来たのは、我が家の宗教がキリスト教だった事やミッションスクール中高一貫の女子校の教育環境が影響していると思います。逆に、結婚してから、男女差を感じる機会は多くなりましたが、私は女性に産まれて本当に良かったと思っています。この世に男女がいて、協力しあって家庭を作っていくことも、子どもを産めた事も、その他、自分が女性だから出来ると思うことが、最近、本当に多くなり、様々な事に、心から感謝する3学期にしたいと思っています。

2017年12月5日火曜日

ナースリールームの予定(12月)



        12月の予定

6日
 
13
(水)
 
(水)
クリスマス製作をしよう
誕生会
お休み(園行事のため)
20
(水)
クリスマス会

20日(水)クリスマス会

時間  10:00~11:30

会場  みんなのへや

9:50までに受付を済ませて下さい

10:00~クリスマス会

1.うた   「」  (桃組)

2.オペレッタ「おおきなかぶ」   (赤組)

3.オペレッタ「ふとりすぎです

サンタさん」 (黄組)

4.うたと合奏 うた「そらにひびくかねが

          「サンタが街にやってきた

合奏「サンタクロース」(緑組)

5.トーンチャイム            (ピアチェーレ)

「アメージング・グレイス」

「レット・イット・ゴー」

  ~ありのままで~

6.うた・トーンチャイム

「おめでとうクリスマス」

※ビデオ・カメラ撮影は御遠慮下さい。

1:00~みんなが作ったカバンとプレゼントを頂いて帰りましょう

典礼会館に催事がなければ駐車場を利用下さい。

3学期の開始は10日(水)凧揚げを予定して

います。

2017年11月27日月曜日

園長先生からお便り(12月)


3年前に私が園長をさせてもらう事が決まってから、いつも、支えてくれる2人から、

「わっぱの弁当箱」をプレゼントされました。毎日、お弁当を作るようになり、大活躍。その中に、ご飯を入れると、冷めても美味しく、水分調節も程良いのです。なので、もう一つ購入して、ご飯好きの私は普段にも、炊いて余ったご飯は、すぐに、入れておくようになりました。日本の古くから使われている物は、やはり、素晴らしいですね。

自分を支えてくれる人がいると思うだけで、人間は強くなれますよね。「今のままでいいよ!」「大丈夫だよ!」と言われると、子どもも大人も安心できますね。

 クリスマスは、本当はイエス様の誕生をお祝いする日ですが、世の中では、サンタさんがプレゼントを持ってくる日になっています。自分以外の人の為に、家族にプレゼントを用意する、何をあげようかと、悩む時が一番楽しいですよね。有名なお話『オー・ヘンリ―の「賢者の贈り物」』に、奥さんは、自分の髪の毛を売って、ご主人の大事にしている懐中時計の鎖をプレゼントしようとする、一方、ご主人は、大事な時計を売って奥さんに髪飾りの櫛をプレゼントしようとする。そして、クリスマスに、お互いにプレゼントを渡した時、大事な品物はなくても、お互いを思いやっていた心に気づくという暖かいお話があります。

お互いを思いやる、見えない相手を想う事が、クリスマス献金でも行われます。寒さが一段と増す季節、普段以上に、街はイルミネーションで華やかになります。子どもも大人も楽しい気分になります。そんな時に、すこしだけ、自分の持って要る物や気持ち(こころ)を分けてみてください。本当に、心が暖かくなります。どうぞ、ご家族で、素敵なクリスマスをお迎えください。

メリークリスマス!!&ハッピーニューイヤー!!