2018年11月28日水曜日

園長の言葉(12月)

暗唱聖句

「学者たちはその星を見て喜びにあふれた。」

      マタイによる福音書210


 12月の園児たちの暗唱聖句について思い巡らせて
いますと、田舎での子どもの頃の記憶が浮かんで来
ました。夕方になり「1番星見つけた!!2星見つ
けた!!」と、歌ったことです。夜になると街灯も
ないところでしたのでハッキリ、クッキリと星が見
えました。今日、私たちの住む日本で星を見ること
が難しくなっています。人里離れた所に行かなけれ
ば見られません。人口衛星から撮影された夜の日本
は、輪郭が電気の灯として見ることになります。と、
同時に夜空を眺めて星を見ることが出来なくなりま
した。電気の灯で夜も明るくなったからです。そ
ような日常生活を送る私たちに、聖書の言葉は星を
見ることへと誘います。「学者たちはその星を見て
喜びにあふれた。」と書かれています。学者たち、
正確には占星術の学者たちでした。夜空に見える星
によって人々に日常生活の示唆を与えていました。
例えば、小麦の種を蒔く時期などです。彼らは数学
も造形が深く、当時の学問の先端を行く人々でし
た。彼らは書物によりユダヤの地ベツレヘムにメシ
アが誕生することを知解します。メシア。油注がれ
た者との意味です。ユダヤの地では「油注がれた者」
が王になりました。そこから、メシアは救世主、救
い主とも呼ばれるようになります。いつしかダビデ
王のようなメシアが現れると期待されるようになり
ます。
 学者たちはチグリスーユフラテス川に囲まれた肥
沃な土地に住んでいました。そこで、ユダヤの地に
メシアが誕生することを知り、旅をします。旅は今
日のような安全なものではなく、危険に満ちたもの
でした。しかし、メシアに一度お会いしたいと決断
して旅をします。目指す場所は星が知らせます。学
者たちはその星を見て喜びにあふれます。彼らは希
望の星に導かれます。彼らは幼子イエス様を礼拝し、
黄金、乳香、没薬を捧げます。これが私たちに告げ
るマタイ福音書のクリスマスの出来事です。神の子
イエス様がこの地上でお生まれになりました。この
ことが喜びのもとになり、あふれるほどの喜びとな
ります。
     園長 真砂 良克(まなごよしかつ)

2018年10月31日水曜日

ナースリーだよりⅡ(11月)
















ナースリーだより(11月)

聖書の言葉

「わたしは植え、アポロは水を注いだ。
しかし、成長させてくださったのは神です。」
 コリントの信徒への手紙Ⅰ 36

 11月には収穫感謝祭があります。こ
の収穫感謝祭はアメリカ成立時代まで遡
ります。1620年、オランダのライデンか
らメイフラワー号に乗った人々は新大陸
に到着します。そこで持参した種を蒔き
ますが何も収穫することが出来ませんで
した。翌年の1621年に先住民よりトウモ
ロコシや他の種を分けてもらい作物を収
穫することが出来ました。隣人から分け
て貰った種が豊かな収穫をもたらし
たのは、神様の恵みだと受け止め、
収穫感謝の祭(礼拝)を行いました。
このように収穫感謝祭の起源には神
への感謝と隣人への感謝の思いが込
められています。下松幼稚園でも11
15日(木)に収穫感謝礼拝を守り
ます。
 種を植える人、成長させるために
世話をする人。どの人の働きも
かせません。しかし、成長させてく
ださったのは神です。パウロは目に
は見えない神の働きを見ていました。
また、アポロは神のために働く同労
者である、と心から信頼していまし
た。収穫感謝祭は目には見えない神
様の働きが目に見えるものとなりま
す。
 下松幼稚園 園長 真砂 良克

園長の言葉(11月)

暗唱聖句

「わたしは植え、アポロは水を注いだ。しか
し、成長させてくださったのは神です。」
      コリントの信徒への手紙Ⅰ 36

 園児さんに暗唱いただく10月と11月の聖句は同
じです。11月には収穫感謝祭があります。この収穫
感謝祭はアメリカ成立時代まで遡ります。1620年、オ
ランダのライデンからメイフラワー号に乗った人々は
新大陸に到着します。そこで持参した種を蒔きますが
何も収穫することが出来ませんでした。翌年の1621
に先住民よりトウモロコシや他の種を分けてもらい作
物を収穫することが出来ました。隣人から分けて貰っ
た種が豊かな収穫をもたらしたのは、神様の恵みだと
受け止め、収穫感謝の祭(礼拝)を行いました。この
ように収穫感謝祭の起源には神への感謝と隣人への感
謝の思いが込められています。この良き伝統がアメリ
カから日本にもたらされ、私たちの幼稚園でも11月
15日(木)に収穫感謝祭を行います。この日の午後
には下松市から業務委託を受けた清掃会社の職員2名が
乗った清掃車が幼稚園に来て、園児たちが感謝の意を
表します。翌日は下松消防署を全園児でお訪ねして、
保護者の皆様がささげてくださいました果物等を園児
がプレゼントします。ゴミの収集、消防署の働き、様
々な方々の働きを通して下松市内に住む方々が快適な
暮らしが出来ることをかみしめたいと思います。10月、
11月の暗唱聖句は味わえば味わうほど深い内容を持っ
ていることに気づきます。わたしは植え、アポロは
水を注いだ。しかし、成長させてくださったのは神
です。新大陸に渡った人々が持参した種は新しい土地
になじみませんでした。種を植えるために土地を耕作
します。これほど骨の折れることはありません。当時
は手作業でした。体全体を使います。また、植えた作
物が実を結ぶまでは労力が必要です。種を植える人、
成長させるためにお世話をする人。どの人の働きも欠
かせません。しかし、成長させてくださったのは神で
す。パウロは目には見えない神の働きを見ていました。
また、アポロは神のために働く同労者である、と。収
穫感謝祭は目には見えない神様の働きが目に見えるも
のとなります。
       園長 真砂 良克(まなごよしかつ)

2018年10月4日木曜日

ナースリールームだより

ナースリールームからのお知らせ

下松幼稚園 運動会 
台風25号の接近により、運動会の開催
10月8日(月・休日)に延期します。

2018年9月30日日曜日

10月ナースリー(予定)




ナースリーだより(10月)

ナースリーだより(10月)

聖書の言葉
「わたしは植え、アポロは水を注いだ。しかし、
成長させてくださったのは神です。」
  コリントの信徒への手紙Ⅰ 36
 実りの秋を迎えました。実ほど首を垂れる稲
穂かな、との如く収穫のまじかで黄金色に輝く
稲をあちらこちらで見ることが出来ます。穀物
は種を蒔いて収穫します。種を蒔くために耕作
する必要があります。そして、種を蒔く。蒔い
たら終わりではありません。成長するまでお世
話が必要です。パウロという人は耕作し種を蒔
くような労苦をして、コリントの町に教会を生
み出します。彼は教会にとどまらず次の町へと
旅立ちます。パウロに変わる指導者としてアポ
ロがコリントの教会にやって来ます。彼は雄弁
家でした。コリント教会の生みの親であるパウ
ロよりも良いと評価する人々が出て来ます。ま
た、他の人々はパウロの方が良い、と評価しま
す。パウロを信頼するコリントの教会員は手紙
を書いて、状況を知らせます。パウロは熟慮し
ます。なるほど、パウロは種を蒔いた。種を蒔
くためには耕作という労苦を負った。芽が出て
根が出たので安心してアポロに任せた。ところ
が、分裂するような事が起こっている。そのこ
とを避けたいと考えて、「わたしは植え、アポ
ロは水を注いだ。しかし、成長させてくださっ
たのは神です。」と謙虚に語り掛けることが出
来ました。パウロは成長させてくださる神様を
信じていました。種の如く、この世に生を受け
た子どもは成長する力を宿しています。
  下松幼稚園 園長 真砂 良克